データベース「世界と日本」(代表:田中明彦) 【ご寄付はGRIPS基金へ】 |
政策研究大学院大学(GRIPS) 東京大学東洋文化研究所 |
文 書 名 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 年 月 日 |
---|---|---|---|---|
日米安保条約草案(1950年10月11日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1950年10月11日 |
講和問題に関する吉田茂首相とダレス米大使会談,日本側記録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年1月29日 |
講和問題に関する吉田茂首相とダレス米大使会談,「わが方見解」 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年1月30日 |
日米安保条約草案(1951年2月9日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年2月9日 |
日米安全保障条約(旧) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年9月8日 |
安全保障条約調印式におけるアチソン長官の演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年9月8日 |
安全保障条約調印式における総理の演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年9月8日 |
吉田・アチソン交換公文(日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約の署名に際し吉田内閣総理大臣とアチソン国務長官との間に交換された公文) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年9月8日 |
衆議院平和条約,安保条約特別委員会における芦田均代議士質疑 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1951年10月18日 |
日米行政協定(日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1952年2月28日 |
日米行政協定に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1952年2月28日 |
日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定の実施に伴う土地等の使用等に関する特別措置法 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1952年5月15日 |
対日MSA援助に関する日米往復文書,外務省発合衆国大使館宛往簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1953年6月24日 |
対日MSA援助に関する日米往復文書,合衆国大使館発外務省宛返簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1953年6月26日 |
日米行政協定第17条改定に関する議定書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1953年9月29日 |
日米行政協定第17条改定に関する議定書,公式議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1953年9月29日 |
池田特使・ロバートソン国務次官補会談(1953年10月5日−30日),十月一九日付池田特使覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1953年10月19日 |
池田特使・ロバートソン国務次官補会談(1953年10月5日−30日),十月二一日付合衆国覚書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1953年10月21日 |
MSA協定(日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年3月8日 |
MSA協定第一条に基く装備の返還に関する取極 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年3月8日 |
MSA協定,日米共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年3月8日 |
日本国に対する合衆国艦艇の貸与に関する協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年5月14日 |
防衛庁設置法(成立時) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年6月9日 |
自衛隊法(成立時) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年6月9日 |
MSA協定に伴う秘密保護法 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1954年6月9日 |
防衛分担金減額に関する日米共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1955年4月19日 |
重光葵外相とダレス米国務長官の共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1955年8月31日 |
国防の基本方針 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年5月20日 |
岸信介総理とアイゼンハワー米大統領の共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年6月21日 |
日米安保委員会設置に関する日米共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年8月6日 |
日米安全保障条約と国際連合憲章の関係に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1957年9月14日 |
砂川事件の第1審判決(伊達判決) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1959年3月30日 |
Minutes for First Meeting of Security Consultative Committee | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1959年5月9日 |
七月六日総理、外務大臣、在京米大使会談録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1959年7月6日 |
日米安保改定交渉に関する安保問題研究会の藤山愛一郎外相への質問書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1959年10月17日 |
日米安保改定交渉に関する安保問題研究会の公開質問状に対する回答 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1959年11月7日 |
條約第6條の実施に関する交換公文作成の経緯 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月6日 |
日米安全保障条約(新) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
(議事録) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月6日 |
岸信介総理とアイゼンハウァー大統領の共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
日米相互協力及び安全保障条約についての合意された議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
安全保障協議委員会の設置に関する往復書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定についての合意された議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条の実施に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
吉田・アチソン交換公文等に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
相互防衛援助協定に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
日米地位協定(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第十二条6(d)に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年1月19日 |
横路節雄代議士(社会党)の日米安保条約についての衆議院予算委員会における質疑 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年2月8日 |
日米安保条約に関する藤山愛一郎外相の趣旨説明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年2月9日 |
日米相互協力及び安全保障条約交渉経緯 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1960年6月 |
第2次防衛力整備計画 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1961年7月18日 |
核兵器の持ち込みに関する事前協議の件 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1963年4月13日 |
米原潜の安全性に関する米側説明および大平正芳外相談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1963年6月5日 |
部分的核実験禁止条約(大気圏内,宇宙空間及び水中における核兵器実験を禁止する条約) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1963年8月5日 |
米原潜寄港に関する日米往復文書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1964年8月24日 |
米原潜の日本寄港問題についてのソ連声明に対する日本政府回答 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1964年10月27日 |
佐藤栄作総理とジョンソン大統領の共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1965年1月13日 |
沖繩防衛についての稲葉誠一議員らの参議院予算委員会における質疑 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年3月10日 |
日米安保条約の問題点について(外務省) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年4月16日 |
第3次防衛力整備計画の大綱 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1966年11月29日 |
武器輸出三原則が佐藤栄作総理によって表明された国会質疑 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1967年4月21日 |
米空母エンタープライズ寄港受入れに関する外務省情報文化局発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1967年11月2日 |
佐藤栄作総理とジョンソン大統領の共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1967年11月15日 |
米空母エンタープライズ佐世保寄港に関する官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年1月18日 |
装備の重要な変更に関する事前協議の件 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年1月27日 |
「非核三原則」に関する佐藤首相の国会答弁 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年1月30日 |
核装備艦の領海無害通行等に関する衆議院予算委員会質疑 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年3月11日 |
「日米安保条約上の事前協議について」(外務省) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年4月25日 |
「日米間の諸問題について」(東郷文彦外務省アメリカ局) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年5月20日 |
沖縄返還問題に関する三木武夫外相とジョンソン米大使との協議についての外務省発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年5月27日 |
非核兵器国の安全保障に関する安全保障理事会の決議 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年6月19日 |
米国原子力軍艦の寄港に伴う放射能問題について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年10月22日 |
日米安保協議委員会に関する外務省情報文化局発表(第九回会合について) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年12月23日 |
日米安保協議委員会に関する外務省情報文化局発表(米軍施設・区域調整計画概要) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1968年12月23日 |
沖縄返還問題に関する愛知大臣・マイヤー米大使会談(昭和44年7月10日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年7月10日 |
沖縄返還問題に関する愛知大臣・マイヤー米大使会談(昭和44年7月17日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年7月17日 |
8月15日スナイダー公使と会談の件 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年8月15日 |
8月18日スナイダー公使と会談の件 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年8月18日 |
オキナワ返かん交渉 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年9月19日 |
米局長スナイダー公使会議の件 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月4日 |
沖縄問題 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月5日 |
佐藤総理・マイヤー米大使会談 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月11日 |
一九六九年十一月二十一日発表のニクソン米合衆国大統領と佐藤日本国総理大臣による共同声明に関する合意議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月19日 |
佐藤栄作総理とニクソン大統領の共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月21日 |
日米共同声明に関する愛知外務大臣説明要旨 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月21日 |
佐藤・ニクソン会談についてのジョンソン米国務次官の背景説明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月21日 |
共同声明第8項に関する経緯 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月24日 |
佐藤総理・ニクソン大統領会談(第1回11月19日午前) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年11月27日 |
1969年佐藤総理・ニクソン大統領会談に至る沖縄返還問題 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1969年12月15日 |
日米安全保障条約の自動継続に際しての政府声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1970年6月22日 |
『日本の防衛‐防衛白書‐』 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1970年10月20日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)第12回会合について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1970年12月21日 |
沖縄返還問題(本大臣・米大使定例会談) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1970年12月22日 |
防衛力整備の考え方(KB個人論文) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年2月20日 |
在日米軍施設・区域の整理・統合計画の一部再調整について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年3月30日 |
沖縄返還問題(吉野・スナイダー会談) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年4月21日 |
沖縄返還問題 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年5月10日 |
OKINAWA REVERSION : VOA RELOCATION COST ESTIMATES | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年5月15日 |
沖縄返還問題(愛知大臣・マイヤー大使会談) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年6月2日 |
沖縄返還問題(吉野、井川、スナイダー会談概要) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年6月5日 |
沖縄返還交渉(請求権) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年6月9日 |
アイチ外務大臣、ロジャース国務長官会談 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年6月9日 |
沖縄返還協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1971年6月17日 |
無題(吉野局長宛栗山条約課長作成メモ)官会談 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1972年4月12日 |
日米安保条約を見直す | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1972年6月 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)第14回会合について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1973年1月23日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)第15回会合について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1974年1月30日 |
我が国の防衛構想と防衛力整備の考え方 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1974年6月 |
昭和49年10月30日(在英大使発大臣あて公電) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1974年10月30日 |
昭和49年11月9日(在米大使発大臣あて公電) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1974年11月9日 |
安保条約問題(総理発言案) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1974年11月18日 |
無題(田中総理とフォード大統領との会談録等) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1974年12月3日 |
大臣発在米大使宛公電 昭和49年12月24日 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1974年12月24日 |
事前協議問題に関する宮沢大臣ホドソン米大使会談要旨 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1975年3月19日 |
キッシンジャー国務長官のジャパン・ソサエティ年次晩餐会における演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1975年6月18日 |
三木武夫総理とフォード大統領の共同新聞発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1975年8月6日 |
わが国の防衛を考える(防衛を考える会事務局編) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1975年9月30日 |
「武器輸出に関する政府統一見解」が三木武夫総理によって表明された国会質疑 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年2月27日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)第16回会合について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年7月8日 |
昭和52年度以降に係る防衛計画の大綱 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1976年10月29日 |
核持ち込み問題について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1977年8月29日 |
日米防衛協力のための指針(旧) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1978年11月27日 |
政策研究グループにおける大平総理大臣の発言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1979年4月2日 |
大平正芳総理とカーター大統領の共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1979年5月2日 |
イラン情勢に関する国連安全保障理事会決議457 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1979年12月4日 |
総合安全保障研究グループ報告書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1980年7月2日 |
武器輸出に関する政府統一見解に関する田中六助通算大臣の国会答弁 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1981年2月14日 |
鈴木善幸総理とレーガン大統領の共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1981年5月8日 |
対米武器技術供与について内閣官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1983年1月14日 |
中曽根康弘総理とレーガン大統領の発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1983年11月10日 |
安全保障会議設置法(成立時、2013年12月4日「国家安全保障会議設置法」に改正) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1986年5月27日 |
国際緊急援助隊の派遣に関する法律(成立時) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1987年9月16日 |
中射程、及び短射程ミサイルを廃棄するアメリカ合衆国とソビエト社会主義共和国連邦の間の条約(中距離核戦力全廃条約,INF条約)(英文) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1987年12月8日 |
FSXに関する日米交渉,次期支援戦闘機システムの共同開発に関する交換公文 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1988年11月29日 |
松永駐米大使・ベーカー国務長官往復書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1989年4月28日 |
FSXに関するブッシュ大統領記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1989年4月28日 |
海部俊樹総理による訪米に際しての記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1990年3月3日 |
日米安全保障条約締結三十周年に際しての日米首脳の共同ステートメント(海部総理) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1990年6月23日 |
ブッシュ大統領来日,日米グローバル・パートナーシップ東京宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1992年1月9日 |
国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律(成立時) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1992年6月19日 |
国際緊急援助隊の派遣に関する法律の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1992年6月19日 |
訪米の際の内外記者会見における細川護煕総理の冒頭発言(日文のみ) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1994年2月12日 |
村山首相の「日米安保堅持」国会答弁 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1994年7月20日 |
防衛問題懇談会「日本の安全保障と防衛力のあり方‐21世紀へ向けての展望‐」(樋口レポート) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1994年8月12日 |
核兵器の究極的廃絶に向けた核軍縮に関する国連総会決議 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1994年12月15日 |
在日米軍経費負担に関する特別協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1995年9月27日 |
平成8年度以降に係る防衛計画の大綱について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1995年11月28日 |
核実験の停止を求める決議 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1995年12月12日 |
「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間に おける後方支援、物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」の署名について(梶山静六官房長官談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1996年4月15日 |
橋本龍太郎総理とクリントン大統領による日米安全保障共同宣言(21世紀に向けての同盟) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1996年4月17日 |
外交問題評議会における橋本龍太郎総理大臣の政策演説「これからの日本と世界における日米協力」 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1996年9月24日 |
沖縄に関する特別行動委員会(SACO)最終報告 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1996年12月2日 |
米国ナショナルプレスクラブにおける橋本総理演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1997年4月25日 |
コロンビア大学における橋本総理演説,日米関係,21世紀へのパートナーシップ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1997年6月23日 |
日米防衛協力のための指針(新) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1997年9月23日 |
「人道的な対人地雷除去活動に係る支援と武器輸出三原則等に関する基本的考え方」について(村岡兼造官房長官談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1997年12月2日 |
国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年6月12日 |
国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律(1998年6月12日の改正を反映したもの) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年6月12日 |
米国等による対イラク武力行使に関する小渕内閣総理大臣コメント | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1998年12月17日 |
周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1999年5月28日 |
自衛隊法の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1999年5月28日 |
国際連合平和維持活動などに対する協力に関する法律の一部改正 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1999年7月16日 |
国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部改正 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 1999年12月22日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」会合)発出文書,共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2000年9月11日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」会合)発出文書,環境原則に関する共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2000年9月11日 |
森喜朗総理大臣とジョージ・W・ブッシュ大統領による共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年3月19日 |
安全と繁栄のためのパートナーシップ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年6月30日 |
米国における同時多発テロ事件についての小泉内閣総理大臣記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年9月12日 |
「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法案」と武器輸出三原則等との関係についての内閣官房長官談話(福田康夫内閣官房長官) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年10月5日 |
テロ対策特別措置法 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年11月2日 |
海上保安庁法の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年11月2日 |
自衛隊法の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年11月2日 |
テロ対策特措法に基づく対応措置の実施及び対応措置に関する基本計画について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年11月16日 |
国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年12月14日 |
国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律(現行) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2001年12月14日 |
独立行政法人国際協力機構法(国際緊急援助隊の派遣に関する法律の改正部分) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2002年12月6日 |
国際緊急援助隊の派遣に関する法律(現行) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2002年12月6日 |
共同発表 日米安全保障協議委員会(「2+2」) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2002年12月16日 |
防衛庁設置法(現行) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年5月1日 |
安全保障会議設置法の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年6月13日 |
武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年6月13日 |
自衛隊法及び防衛庁の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年6月13日 |
安全保障会議設置法(2003年6月13日から2013年12月4日まで) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年6月13日 |
自衛隊法(2003年6月13日時点) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年6月13日 |
内閣官房長官談話(「イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法案」と武器輸出三原則等との関係について)(福田康夫内閣官房長官) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年6月13日 |
イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2003年8月1日 |
自衛隊法の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2004年6月14日 |
「安全保障と防衛力に関する懇談会」報告書‐未来への安全保障・防衛力ビジョン‐ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2004年10月 |
平成17年度以降に係る防衛計画の大綱について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2004年12月10日 |
内閣官房長官談話[平成17年度以降に係る防衛計画の大綱について] | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2004年12月10日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表(2005年2月19日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年2月19日 |
北朝鮮に関する日米外相共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年2月19日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表(日米同盟:未来のための変革と再編) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年10月29日 |
「弾道ミサイル防衛用能力向上型迎撃ミサイルに関する日米共同開発」に関する内閣官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2005年12月24日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表(2006年5月1日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2006年5月1日 |
再編実施のための日米のロードマップ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2006年5月1日 |
新世紀の日米同盟 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2006年6月29日 |
安全保障協力に関する日豪共同宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2007年3月13日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表(同盟の変革:日米の安全保障及び防衛協力の進展) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2007年5月1日 |
防衛省設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2007年6月8日 |
秘密軍事情報の保護のための秘密保持の措置に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2007年8月10日 |
「テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法案」と武器輸出三原則等との関係についての内閣官房長官談話(町村信孝内閣官房長官) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2007年10月17日 |
エネルギー安全保障、クリーン開発及び気候変動に関する日米協力ファクトシート | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2007年11月16日 |
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第二十四条についての新たな特別の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2008年1月25日 |
「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」報告書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2008年6月24日 |
ファクトシート:アフリカにおける保健および食料安全保障上の課題に関する日米協力 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2008年7月6日 |
防衛省改革会議 報告書 ‐ 不祥事の分析と改革の方向性 ‐ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2008年7月15日 |
第三海兵機動展開部隊の要員及びその家族の沖縄からグアムへの移転の実施に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年2月17日 |
在沖縄海兵隊のグアム移転に係る協定の署名について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年2月17日 |
ソマリア沖・アデン湾における自衛隊法第82条に基づく海上における警備行動等及び「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律案」に基づく海賊対処行動等と武器輸出三原則等との関係についての内閣官房長官談話(河村建夫内閣官房長官) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年3月13日 |
オバマ米国大統領による「核兵器のない世界」に関する演説について(中曽根外務大臣談話) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年4月8日 |
在沖縄海兵隊のグアム移転に係る協定に基づく日本国政府による資金の提供に関する書簡の交換 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年7月11日 |
「安全保障と防衛力に関する懇談会」報告書 The Council on Security and Defense Capabilities Report | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年8月 |
日米首脳共同記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年11月13日 |
「核兵器のない世界」に向けた日米共同ステートメント | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2009年11月13日 |
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」(日米安全保障条約)署名50周年に当たっての日米安全保障協議委員会(「2+2」)の共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年1月19日 |
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安保条約)の署名50周年に当たっての内閣総理大臣の談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年1月19日 |
第1回ワシントン核セキュリティ・サミットにおけるナショナル・ステートメント(鳩山内閣総理大臣) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年4月12日 |
第1回ワシントン核セキュリティ・サミット・コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年4月13日 |
第1回ワシントン核セキュリティ・サミット作業計画 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年4月13日 |
「日本国の自衛隊とオーストラリア国防軍との間における物品又は役務の相互の提供に関する 日本国政府とオーストラリア政府との間の協定」の署名についての内閣官房長官談話(平野博文内閣官房長官) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年5月19日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表(2010年5月28日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年5月28日 |
平成22年5月28日に日米安全保障協議委員会(「2+2」)において承認された事項に関する当面の政府の取組について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年5月28日 |
新たな時代における日本の安全保障と防衛力の将来構想 −「平和創造国家」を目指して− | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年8月 |
普天間飛行場の代替の施設に係る二国間専門家検討会合の報告 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年8月31日 |
第47回日米財界人会議における前原外務大臣スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年10月7日 |
菅総理とオバマ大統領の報道陣への発言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年11月13日 |
新たなイニシアティブに関するファクトシート | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年11月13日 |
ファクトシート 核リスクの低減に関する日米協力 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年11月13日 |
ファクト・シート 日米同盟深化のための日米交流強化 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年11月13日 |
日米韓三か国共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年12月6日 |
平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2010年12月17日 |
前原外務大臣外交演説「アジア太平洋に新しい地平線を拓く」 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年1月6日 |
第2回日米露三極有識者会合出席者との夕食会(前原外務大臣挨拶) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年1月17日 |
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第二十四条についての新たな特別の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年1月21日 |
二千十一年一月二十一日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第二十四条についての新たな特別の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定についての合意された議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年1月21日 |
協定に関する日本国外務大臣とアメリカ合衆国特命全権大使との間の書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年1月21日 |
「新・下田会議」夕食会における前原外務大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年2月22日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年6月21日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同記者会見 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年6月21日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)文書 在日米軍の再編の進展 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年6月21日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)文書 東日本大震災への対応における協力 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年6月21日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)文書 在日米軍駐留経費負担 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年6月21日 |
「防衛装備品等の海外移転に関する基準」についての内閣官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2011年12月27日 |
2012年ソウル核セキュリティ・サミット・コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2012年3月27日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2012年4月27日 |
第6回包括的核実験禁止条約(CTBT)フレンズ外相会合における玄葉外務大臣演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2012年9月27日 |
シンポジウム「国連と日本のPKO20年-新たな課題への対応-」 玄葉外務大臣冒頭挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2012年11月5日 |
自衛隊法等の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2012年11月26日 |
沖縄における在日米軍施設・区域に関する統合計画 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年4月5日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表 より力強い同盟とより大きな責任の共有に向けて | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年10月3日 |
日米「2+2」共同記者会見(概要) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年10月3日 |
第三海兵機動展開部隊の要員及びその家族の沖縄からグアムへの移転の実施に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定を改正する議定書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年10月3日 |
自衛隊法(2013年11月27日改正、現行) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年11月27日 |
安全保障会議設置法等の一部を改正する法律 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年12月4日 |
国家安全保障会議設置法 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年12月4日 |
国家安全保障戦略について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年12月17日 |
平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年12月17日 |
国際連合南スーダン共和国ミッションに係る物資協力についての内閣官房長官談話 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2013年12月23日 |
「外務大臣と語る」岸田大臣の核軍縮・不拡散政策スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年1月20日 |
ハーグ核セキュリティ・サミット コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年3月25日 |
防衛装備移転三原則 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年4月1日 |
防衛装備移転三原則の運用指針 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年4月1日 |
アジアリンク対話(Asialink Conversations)における岸田外務大臣挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年4月12日 |
「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」報告書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年5月15日 |
安倍内閣総理大臣記者会見(2014年7月1日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年7月1日 |
国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年7月1日 |
国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年7月1日 |
グローバル・テロ対策フォーラム(GCTF)第5回閣僚級会合における岸田外務大臣ステートメント | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年9月23日 |
国連PKOに関するハイレベル会合における安倍総理大臣スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年9月26日 |
第7回包括的核実験禁止条約(CTBT)フレンズ外相会合における岸田外務大臣開会挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年9月26日 |
「核兵器の完全廃絶のための国際の日」に関する国連総会非公式閣僚級会合における岸田外務大臣演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年9月26日 |
日米共同報道発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年10月20日 |
防衛省・自衛隊60周年記念航空観閲式 安倍内閣総理大臣訓示 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年10月26日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2014年12月19日 |
平成26年度 防衛大学校卒業式 内閣総理大臣訓示 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年3月22日 |
クリティカル・イッシューズ・フォーラム(CIF)国際会議 岸田外務大臣挨拶 2015年4月4日 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年4月4日 |
G7外相会合コミュニケ(2015 エルマウサミット) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年4月15日 |
海洋安全保障に関するG7外相宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年4月15日 |
不拡散及び軍縮に関するG7ステートメント | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年4月15日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表 変化する安全保障環境のためのより力強い同盟 新たな日米防衛協力のための指針 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年4月27日 |
日米防衛協力のための指針 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年4月27日 |
2015年NPT運用検討会議における岸田外務大臣一般討論演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年4月28日 |
安倍内閣総理大臣記者会見(2015年5月14日) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年5月14日 |
2015 G7エルマウ・サミット首脳宣言 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年6月8日 |
2015 G7エルマウ・サミット首脳宣言 附属文書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年6月8日 |
「アジアの平和構築と国民和解、民主化に関するハイレベル・セミナー」岸田外務大臣基調演説「アジアと共に歩む平和国家」 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年6月22日 |
第2回PKOサミット 安倍総理スピーチ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年9月28日 |
第6回日豪外務・防衛閣僚協議共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年11月22日 |
沖縄における在日米軍施設・区域の統合のための日米両国の計画の実施日米共同報道発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2015年12月4日 |
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第二十四条についての新たな特別の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年1月22日 |
二千十六年一月二十二日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第二十四条についての新たな特別の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定についての合意された議事録 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年1月22日 |
協定に関する日本国外務大臣とアメリカ合衆国特命全権大使との間の書簡 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年1月22日 |
内閣総理大臣コメント(北朝鮮による核実験及び弾道ミサイル発射に関する国連安保理決議の採択について) | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年3月3日 |
2016年核セキュリティ・サミット コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年4月1日 |
第8回包括的核実験禁止条約(CTBT)フレンズ外相会合における岸田外務大臣ステートメント | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2016年9月21日 |
共同声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年2月10日 |
G7ルッカ外相会合共同コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年4月11日 |
不拡散及び軍縮に関するG7声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年4月11日 |
北朝鮮の非核化に関する安保理閣僚級会合における岸田外務大臣ステートメント | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年4月28日 |
2020年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第1回準備委員会における一般討論演説 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年5月2日 |
2020年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第1回準備委員会における広島県主催サイドイベントでの挨拶 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年5月2日 |
G7タオルミーナ首脳コミュニケ | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年5月27日 |
テロ及び暴力的過激主義との闘いに関する G7 タオルミーナ声明 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年5月27日 |
原子力安全セキュリティ・グループ報告書 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年5月27日 |
南スーダン派遣施設隊隊旗返還式における安倍内閣総理大臣訓示 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年5月27日 |
日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同発表 | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2017年8月17日 |
平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について | 日本語 | 英語 | 中国語 | 2018年12月18日 |